検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

昭和45年の台風10号

昭和45年(1970)8月21日8時過ぎ、高知県佐賀町付近に上陸し、四国西部を縦断し日本海に入った。徳島県は長時間暴風雨にさらされ、台風9号に続く来襲で河川は増水し、吉野川の氾濫で穴吹町舞中島に大きな被害が出た。総降水量は日早700ミリ、福原旭598ミリ、木頭... 続きを読む

明治32年9月の台風

明治32年(1899)9月8日13時頃、台風が和歌山付近に上陸した。徳島では8日に260.2ミリを記録し、剣山南麓で400ミリ程度であった。/園瀬川1.6丈で破堤。(「八幡村史」による)/重末小学校校舎倒。(「西祖谷山村誌」による)/未曾有の被害。(「横瀬町史... 続きを読む

昭和44年4月の濃霧

昭和44年(1969)4月13日夜から14日朝にかけて移流霧となり、15日未明から昼前にかけ濃霧となって、鳴門海峡では船舶の衝突1件、座礁4件の海難事故が発生した。 続きを読む

昭和12年9月の台風

昭和12年(1937)9月11日、台風による大雨のため、県下の河川は増水甚だしく、吉野川の最高水位は池田で7.27m、第十で6.5m、那賀川は羽ノ浦町で4.5mであった。風は一時的に甚だ強く、徳島で南南東32.2mを記録した。ちょうど二百二十日の襲来であったた... 続きを読む

昭和62年6月の崖崩れ

昭和62年(1987)6月9日~10日、梅雨前線上を低気圧が通過して大雨が降った。9日の日降水量は東祖谷山村京上で146ミリ、阿南市蒲生田で150ミリを観測した。この大雨により、9日14時頃、木沢村の林道で山腹が崩壊し通行止めとなった。また、10日6時20分頃... 続きを読む

明治35年の低温・多雨

明治35年(1902)7月中旬以後天気が悪く平年より1.5度低く、8月は多雨となって平年より1.8度低かった。2ヶ月低温が続いたので、徳島県の水稲終了はやや低下した。 続きを読む

昭和22年の大火

昭和22年(1947)3月25日16時~21時、鴨島町で150戸を焼き、損害3,000万円と言われた。近年の大火である。 続きを読む

昭和45年3月の山火事

昭和45年(1970)3月8日11時20分頃、上板町引野の山林から出火、火は約12時間にわたって延焼を続け、約100haを焼失した。この火災で一時10数戸の民家が類焼の危機に見舞われたが、被害はなかった。この山火事は延焼面積で、県下で戦後最大の規模となった。 続きを読む

昭和38年4月15日の大雨

昭和38年(1963)4月15日、熱帯低気圧が四国沖を通過したため県南で大雨となり、日野谷で257ミリの降雨があった。被害は道路決壊、山崩れ5箇所であった。 続きを読む

平成16年の台風23号

平成16年(2004)10月19日~20日、台風23号により、徳島県では各地で大雨や暴風となった。19日~20日の総降水量は上勝町福原旭で549ミリ、徳島市で349ミリ、日降水量は20日に上勝町福原旭で470ミリを観測した。死者3人、負傷者1人、住家の全壊4棟... 続きを読む

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 2,982