検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

昭和39年の地震

昭和39年(1964)11月9日2時56分頃、高知県中部山地で震度3の地震発生。深さ20km。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

image

昭和43年(1968)4月1日午前9時43分、地震が発生した。下田岸壁が50mにわたり幅10cmの亀裂・陥没を生じ、入田・中村・佐岡堤防が5箇所754mにわたり1~10cmの亀裂ができた。また、小学校の東沖の後川堤防に大きな亀裂ができ、小姓町、日ノ出町では屋根... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、南海道沖の大地震により、東海道、四国、九州一帯は大被害を受けた。余に白鳳の大地震という。日本書紀によると、「人民六畜多く死傷し、伊予の温泉没して出でず、土佐国田苑50余万頃(1,157町歩)没して海となる」と記されている。... 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、潮岬の南西方沖合で大地震が起こった。地震規模は白鳳の大地震に匹敵する激震であったが、土佐に関する記録や口碑はない。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震が発生した。津波により崎の浜(佐喜浜)で500人流死し、西寺、東寺の麓の浦々でも400人余、甲浦では350人、宍喰では3,806人死んだ。野根浦には津波が入らなかった。伝え聞くところによると、東をうけ南向きの国はみな津波が... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日夜、地震、大津波が襲来。幡多では資料未見である。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が起こり、津波が発生した。大方町の被害は、死者22人、重傷者11人、住家の全壊258戸、半壊347戸、非住家の全壊250戸、半壊380戸、破損家屋280戸、田の埋没8町歩、畑の埋没5町歩、護岸崩壊35箇所... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午後1時前後に大地震が発生し、その後津波が来襲して、被害は甚大となった。南路志によると、各地の被害の状況は以下のとおりである。下田や初崎は全滅で潮は山まで、間崎や津蔵渕、実崎でも潮は山まで、鍋島や竹島、井沢、小津賀、宇山、山路では... 続きを読む

天武天皇13年の地震

白鳳13年(684)10月14日、大地震が起こった。日本書紀によると、「人定まるに及んで大地震あり、挙国の男女わめき叫びて東西を知らず。山崩れ河湧き、官舎・民屋・寺塔・神社の破壊されるもの算なく、人畜の死傷おびただしく、伊予の温泉は没して出なくなり、土佐の... 続きを読む

文化9年の地震

文化9年(1812)3月10日午後10時頃、地震が起こった。幡多や中村では格別に強かった。翌日までに11度余震が起こり、その後も度々地震は発生した。(「高知県災害史」による) 続きを読む

1 2,897 2,898 2,899 2,900 2,901 2,902 2,903 2,904 2,905 2,906 2,907 2,982