検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

仁和3年の南海地震

仁和3年(887)7月30日、南海道沖大震が起こった。理科年表には「庁舎てん倒し津波あり死傷多し」と記されている。日本地震資料には「五畿七道大いに震う、近海津波来襲し中にも摂津損害最甚、余震日を経れども止まらず」とあり、高知県でも被害があったと思われるが資料が... 続きを読む

康安元年/正平16年の南海地震

康安元年/正平16年(1361)6月24日、南海道沖大震。理科年表には「摂津阿波に津波被害あり、流失家屋死者多し」と記されている。日本地震資料-土佐国編年記事略には「高塩香美郡田村下庄正興寺に上る、古文書等多く流失す」と記されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午前11時過ぎに大地震が起こり、午後1時過ぎから津波が襲来した。大津波は翌5日晩まで12度押し寄せた。土佐国の被害は流家11,170軒、潰家4,863軒、破壊家1,742軒、死人1,844人、流失牛馬542匹、亡所の浦63箇所、亡... 続きを読む

昭和39年の地震

昭和39年(1964)11月9日2時56分頃、高知県中部山地で震度3の地震発生。深さ20km。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和43年の日向灘地震

image

昭和43年(1968)4月1日午前9時43分、地震が発生した。下田岸壁が50mにわたり幅10cmの亀裂・陥没を生じ、入田・中村・佐岡堤防が5箇所754mにわたり1~10cmの亀裂ができた。また、小学校の東沖の後川堤防に大きな亀裂ができ、小姓町、日ノ出町では屋根... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、南海道沖の大地震により、東海道、四国、九州一帯は大被害を受けた。余に白鳳の大地震という。日本書紀によると、「人民六畜多く死傷し、伊予の温泉没して出でず、土佐国田苑50余万頃(1,157町歩)没して海となる」と記されている。... 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、潮岬の南西方沖合で大地震が起こった。地震規模は白鳳の大地震に匹敵する激震であったが、土佐に関する記録や口碑はない。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震が発生した。津波により崎の浜(佐喜浜)で500人流死し、西寺、東寺の麓の浦々でも400人余、甲浦では350人、宍喰では3,806人死んだ。野根浦には津波が入らなかった。伝え聞くところによると、東をうけ南向きの国はみな津波が... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(午後2時頃)、大地震が発生した。世に亥の大変という。地震により土佐国中の官舎、民屋が悉く転倒した。また、山間部では岩石のために死傷する者も若干あった。未の下刻から寅の刻(4時頃)まで津波が11度襲来し、海辺の在家は一所と... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月5日申の下刻(17時頃)、大地震が起こった。中ノ浜に生まれた池道之助清澄の「嘉永七寅年地震津浪記」によると、大地震により人々は立つことも、這い回ることもできなかったが、大地震が静まる否や大津波が来たため、人々はあり合わせの食べ物を抱え... 続きを読む

1 2,895 2,896 2,897 2,898 2,899 2,900 2,901 2,902 2,903 2,904 2,905 2,982