検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、津波が襲来した。「聞出文盲下」には津波により「高知辺ハ久万、薊野、一宮、泰泉寺山の根迄一面の海と也。又引又打入第三番目の浪夥く正面に浪打入ならハ、高知の地形より二丈も高き程也」と記されている。また、「孕石家秘録」... 続きを読む

寛文元年の地震

image

寛文元年(1661)10月19日、局地地震。御家年代略記には「御城内破損」と記されている。 続きを読む

享保12年の大火

image

享保12年(1727)2月朔日昼九ツ時、越前町より出火し、御本丸、二の丸、三の丸にまで延焼した。また、翌2日にも越前町より出火し、町家や郷分に延焼した。焼失家屋は4,102軒で、このうち392軒は御侍中、3,110軒は町家、600軒は郷分の潮江・江ノ口・小高坂... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震。谷陵記には「未の上刻(14時)大地震起り山穿ち水を漲し川埋り丘となる。国中の官舎民屋悉く転倒す。逃んとすれども眩て圧に打れ或は頓絶の者多し、又は幽峯寒谷の民は岩石のために死傷する者若干なり、係る後は必ず高汐入る由云... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日7ツ半、地震が起こった。「春秋自記帳」によれば、小半時激しい震動があり、人々は竹やぶに避難した。夕方には津波が計11回襲来した。また、城下町では火災が発生した。「土佐藩政録」によると、被害は役屋214軒、侍屋敷359軒、市郷屋敷1... 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、地震、多少被害あり。(「日本地震資料」による)室津湊番役久保野家記録には「夜九ツ時(24時)南の方より大地震致し町々石垣等崩れ、所により地割れ申候処も有り、人々立出で汐の干満は如何かと唯うろうろとして居申候処格段の事もこれなく夜... 続きを読む

文化9年の地震

文化9年(1812)3月10日戌上刻(20時)、地震甚だしく、未曾有のことであった。幡多や中村では御城下よりも格別に強かった。翌日までに11度余震が起こり、その後も度々地震は発生した。(「宮地日記」による)安芸郡史考には「浦辺はやめへ逃げる者多く騒動する」と記... 続きを読む

文化11年の地震

文化11年(1814)10月11日、地震。日本地震資料-宮地日記には「夜酉の上刻(18時)地震余程強くゆる。去々年3月1日の夜の地震よりは強き方に覚ゆ。家中下町辺垣壁等少し破損有之由、其後も夜中今12日にかけ小震度となり」と記されている。 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、南海道沖大震。三災録では、損害が侍屋敷359のうち11焼失、91潰家、254半潰、市郷家数17,469のうち2,460焼失、3,182焼失、2,959潰、8,888半潰、田地21,530石のうち14,121石余損田、7,409汐... 続きを読む

明治15年の地震

明治15年(1882)6月24日11時2分、強震により、壁にひびが入り、石燈が倒れる。(「気象集誌(高知)」による) 続きを読む

1 2,892 2,893 2,894 2,895 2,896 2,897 2,898 2,899 2,900 2,901 2,902 2,982