検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の2つの地震が発生した。津波は犬吠岬から九州に至る太平洋岸に押し寄せた。紀伊半島西岸の広村では戸数1,700戸のうち700戸が流失、阿波の鞆浦では波高10丈(約30m)で死者100余人、宍喰では波高2丈(約6m)で... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が発生した。津波は伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸及び大阪湾、播磨、伊予、防長、八丈島を襲った。波高は、今村博士の調査によれば、室戸町6.5m、安岐町5.6m、種崎2.3m、久礼25.7mと推定された。この地震... 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、M8.4の南海地震が起こり、道後温泉が止まった。津波高は久礼で16.1m、種崎で11m、室戸で3.3mであった。高知市付近は約3.5尺(約1m)沈下し浸水した。上の加江付近でも4~5尺(1.2~1.5m)沈下したという。土佐... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑として、観音山の津浪記念碑、岸本の飛鳥神社の碑(以上、香南市)、琴平神社境内の玉垣の津浪碑(南国市)、仁井田神社境内の玉垣の津浪碑、浦戸の津浪記念碑(高知市... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日22時頃、M8.4の地震が発生した。この地震により、日本書紀によると「土佐国田苑五十万余頃没為海」となった。地盤沈下した50万余頃の場所については諸説あり、東京大学の今村明恒博士は昭和16年に高知市東方(下知から大津・介... 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日16時頃、M8.6の地震が発生した。この地震は、京都付近の寺社家屋の被害状況から、南海地震の中で最大の地震と推定され、宝永地震(M8.4)よりもさらに大きな地震であったようである。しかし、土佐に関する史料は全くない。 続きを読む

康和元年の地震

康和元年(1099)1月24日6時頃、M8.0の地震が発生した。土佐から京都に出した手紙(兼仲卿紙背文)の中に「土佐国潮江庄康和二年正月□□四日地震之刻国内作田千余町皆以成海底」とあるのが唯一の記録である。当時の潮江地区には千余町歩の田畑はなかったため、海... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月4日、大地震あり、土佐に大津波が来襲して、人家、田畑は大半が流失したと古い書物に書かれている。土佐国の収穫高は523,738石余であったが、白鳳の大地震と大津波により30万石余が流失した。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午前10時頃、大地震が起こった。山々は崩れ、大地は割れ、潮水はあふれ出て、人家は倒壊し、山里の者は崩れた土砂や岩石に打たれ、死傷する者数知れず。午後2時頃より大潮が到来し、人家は悉く流れ、死者はいかだを組んだ有様であった。大潮... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑等として、観音山の津波記念碑、飛鳥神社境内の安政大地震記念碑、上岡八幡宮境内の安政地震記念碑(以上、香南市)、琴平神社境内の玉垣の津浪碑(南国市)、仁井田神... 続きを読む

1 2,859 2,860 2,861 2,862 2,863 2,864 2,865 2,866 2,867 2,868 2,869 2,982