検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

永正9年の津波

image

永正9年(1512)8月4日、津波が宍喰を襲い、宍喰浦で3,700余人の犠牲者が出て、1,500余人は助かったという。この時代には、城や宍喰の中心は現在の正梶の地にあったが、津波により街が壊滅したため、その後現在の愛宕山に城を移したと言われている。なお、この永... 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日午前8時頃、房総半島南東沖と室戸岬沖に2つの震源をもつM7.9の地震が同時に起き、大津波が犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸に大きな被害を与えた。徳島では宍喰で1,500余人の犠牲者を出し、津波は愛宕山の8分目(約20m)まで達した... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午後0時30分、M8.4のわが国最大級の地震が紀伊半島沖で起きた。津波により、宍喰では家屋や蔵、漁具などが流され、男女11人が溺死した。鞆浦では津波の高さは約3mで、3回にわたり襲ったが、死者はなかった。浅川では津波高は9mに達し... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日午前9時頃、遠州灘を震源とするM8.4の大地震が起こり、大津波が房総から高知沿岸に襲来した。この地震から32時間後の5日午後4時頃、同規模の南海地震が紀伊半島沖で起こり、房総から九州東岸に至る広い範囲に多くの被害をもたらした。... 続きを読む

昭和19年の東南海地震

昭和19年(1944)12月7日、M8.0の大地震が熊野灘で起こった。津波は伊豆半島から紀伊半島沿岸を襲い、被害は熊野灘沿岸で特に大きかった。徳島でも日和佐で高さ2mを記録したが、被害はなかった。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時19分、紀伊半島沖を震源とするM8.1の南海地震が起こり、地震と津波による被害は中部地方から九州にまで及んだ。徳島県内では南部の被害が著しく、県内の被害は死者202人、負傷者258人、流失413人、全壊602戸、半壊9... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未刻(午後2時)、大地震が起こり、その後津波が襲来した。浅川の観音庵前の「宝永ノ津波」碑には、高さ3丈余(約9m)の津波が襲来したが、即刻、引き潮になって浅川浦の在家一軒も残らず海底に引き落とされ、老若男女140人余が溺死したこと... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、ほぼ同時に2つの地震が起きたとみられ、津波は犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸を襲った。阿波鞆浦では波高10丈(約30m)、死者100余人、宍喰では波高2丈(約6m)、死者1,500余人となった。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、我が国地震史上最大級の地震が発生した。地震と津波の被害は東海道から九州に至り、全体で死者4,900人、潰家29,000戸に及んだ。徳島では630戸が倒壊し、津波により全滅した村もあった。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による... 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、地震により、阿波富岡町で文殊院の本堂の壁が甚だしく損じ、秋葉山拝殿の壁も損ず。同町の町屋・土蔵にも損害があり、山崩れもあった。徳島県南部の沿岸地方でも家、蔵などが傷み、山崩れもあった。(宇佐美龍夫「新編日本被害地震総覧」による)... 続きを読む

1 2,846 2,847 2,848 2,849 2,850 2,851 2,852 2,853 2,854 2,855 2,856 2,982