検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

享保9年の干ばつ宇

享保9年(1724)、大干ばつにより、宇和島藩で6万石被害。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月13日から10月3日まで晴天続きで、雨量は8月11ミリ、9月10ミリ(消防署調べ)であった。井戸は涸れ、水道は時間給水となり、みかん農家は朝早くから水を運搬して灌水したが、枯死するのを食い止める程度で、大きな被害が出た。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)、干ばつ。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)7月21日~24日、台風により、宮内村では堤防の決壊、家屋の倒壊・埋没・浸水・流失、田畑の浸水・流失の被害が出た(「宮内村日誌」による)。また、喜木川が増水し、地区住民に避難警報が出された。今井の堤防が決壊し、今井・川向の全戸が床上浸水し... 続きを読む

明和8年の干ばつ

明和8年(1771)、干ばつ。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月27日~8月30日、平坦部では雨量が少なく、大干ばつとなった。(「愛媛県史概説」による)西宇和郡町村会では、9月1日付けで11項目の干害対策共同陳情書を国と県に提出した。それによると、「60年来の干害にして、池水河川の流水全く枯渇し水稲... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、大地震により、家屋倒壊などの被害があった。海岸では津波が襲来し、浸水、流失する民家が続出した。その後1ヶ月間、余震が続いた。この年11月27日に安政と改元されたが、「安政とかえても地震ゆり止まず、いっそゆるなら嘉永でもよし」の狂... 続きを読む

昭和22年の干ばつ

昭和22年(1947)、干ばつ。降水量は8月3.5ミリ、9月33.6ミリであった(八幡浜観測所調)。 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)初夏より秋にかけて、干ばつ。野村組16ヶ村の農民は、阿下の大猿駄場で雨乞い千人踊りを行った。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

昭和33年の干ばつ

昭和33年(1958)、干ばつ。降水量は7月17.1ミリであった(八幡浜観測所調)。 続きを読む

1 2,783 2,784 2,785 2,786 2,787 2,788 2,789 2,790 2,791 2,792 2,793 2,982