検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

寛政4年の洪水

寛政4年(1792)4月、旱害。 続きを読む

大正9年の洪水

大正9年(1920)7月2日、集中豪雨のため、蓮乗寺川は氾濫し、僧都川は至る所で堤防が決壊し、田畑を押し流し、人家を襲った。また、海岸地帯では各所でがけ崩れが起こり、特に大浜では山津波となった。この山津波のため、死者3人を出した。 続きを読む

昭和5年の干ばつ

昭和5年(1930)7月初めから8月にかけて降雨がなく、稲は枯死状態になった。大森山頂で仏式の雨乞い祈願を行うなどしたが、雨は降らなかった。このため、城辺町長は、町内に4つの大井戸を掘り、モーターで汲み上げることと井手をつくる計画を立てた。この年には間に合わな... 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)、干ばつにより食糧が不足し、他領より食糧輸入。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、津島町では7ツ半(午後3時)から暮6ツ(午後6時)前まで、地大いに震い、津波数を知らず。7日4ツ時(午前10時)また大地震、その後も12日29日までやまず、屋根瓦を落とし、道には亀裂ができ、人心兢々としてやまなかった。松山では城... 続きを読む

文化元年の水害・干害

文化元年(1804)8月、水害と干害が交互に起こり、損害甚大。 続きを読む

天明5年の干ばつ

天明5年(1785)夏、干ばつ。(「岩松村誌」による) 続きを読む

明治26年の干ばつ

明治26年(1893)7月~8月、干害。雨乞いをする。 続きを読む

大正15年7月3日の大雨

大正15年(1926)7月3日、南宇和郡一帯に大雨、柏字タカメギ付近の道路で土砂崩れ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月から大干ばつ、70日以上も日照りが続く。 続きを読む

1 2,754 2,755 2,756 2,757 2,758 2,759 2,760 2,761 2,762 2,763 2,764 2,982