検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日~13日の台風17号による大雨で、小豆島を中心に大災害が発生した。県下の被害は、死者50人、負傷者126人、家屋の全壊287戸、半壊321戸、流失7戸、床上浸水4,897戸、床下浸水14,208戸、山崩れ・がけ崩れ940箇所であっ... 続きを読む

明治41年の干ばつ

明治41年(1908)、干天、赤痢病流行。 続きを読む

昭和62年の台風19号

昭和62年(1987)10月15日~17日、台風19号による大雨と強風で、県下の被害は死者3人、負傷者3人、家屋の全壊15戸、半壊11戸、流失4戸、床上浸水3,458戸、床下浸水15,007戸、橋流失61箇所、堤防決壊89箇所、山崩れ・がけ崩れ254箇所、農林... 続きを読む

明治42年の干ばつ

明治42年(1909)、干天、赤痢病流行。 続きを読む

寛延元年の干ばつ・台風

寛延元年(1748)6月4日、大風雨の後、7月下旬まで一滴の降雨もなく、田んぼに亀裂が生じ、稲や粟は既に枯死する有様であった。7月21日~22日に大風洪水が来て、川はあふれ、山は崩れ、平地は一面の海と化し、人畜の溺れるものが甚だ多かった。9月2日と16日にも大... 続きを読む

大正3年の水喧嘩

大正3年(1914)7月30日、七箇村の農民2人が日頃の水喧嘩による不仲が爆発して、草刈り作業中に鎌を振り上げて喧嘩となり負傷した。 続きを読む

宝暦7年の干ばつ・洪水

宝暦7年(1757)6月干天、7月大洪水により、民屋数千戸が壊れ、海水あふれて人畜多く没し、9月にもまた繰り返された。 続きを読む

昭和2年の水喧嘩

昭和2年(1927)6月、春日の横井で農民がポンプでしばしば盗水していたため水喧嘩となった。 続きを読む

宝暦12年の干ばつ

宝暦12年(1762)夏、大旱。6月、松平頼恭が高松藩に帰ると、農民の困苦を察し、大護寺の住僧栄寿に命じて雨乞いを行うとともに、宰臣肥田政朝を遣わして藩侯自筆の願文を納めた。6月26日に洪雨あり。 続きを読む

明治26年の干ばつ

明治26年(1893)6月23日~8月15日までの54日間、降雨なしの大干ばつ。 続きを読む

1 2,702 2,703 2,704 2,705 2,706 2,707 2,708 2,709 2,710 2,711 2,712 2,982