検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

大正14年の干ばつ

大正14年(1925)夏、大干ばつ。水喧嘩多数発生する。 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、春から雨が降らず、干ばつのため、農家は田植えができずに困った。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月14日~7月13日まで干ばつ。その後48日間降雨なく、善通寺砲隊も実弾射撃を雲辺寺原射撃場で行い気象変化を起こす努力をしてくれたが効なく、収穫皆無の田が多かった。 続きを読む

大正3年の干ばつ

大正3年(1914)、干天。 続きを読む

大正5年の干ばつ

大正5年(1916)、干天。 続きを読む

明治15年の干ばつ

明治15年(1882)8月23日、うち続く干天のため、水の困窮した綾歌町岡田地区と満濃町長尾地区の百姓が衝突した。両地区に分水する薬師堰には、「おじょも岩」の分水慣行(おじょも岩側面の刻線の高さと堰の水面の高さが水平になるように分水する慣行)があるが、長尾側が... 続きを読む

大正8年の干ばつ

大正8年(1919)、干天。 続きを読む

宝暦5年の水論

宝暦5年(1755)、高松藩記にも「夏旱」(なつひでり)と明記されるほどの干ばつのため、夫婦湧出水に関する水論が起きた。大川(土器川)の東岸の羽間新田の農民が新井手を掘りつけ、横井をせき立てて水掛かりを良くしたところ、夫婦湧出水の水掛かりである西岸の四條・高篠... 続きを読む

大正9年の干ばつ

大正9年(1920)、干天。 続きを読む

文政4年の水利紛争

文政4年(1821)、日照りのため、6月10日榎井・東西苗田三村の百姓が、炭所西の常包横井を切り崩し、23日には大向荒川横井及び大宮荒川横井を切り崩したことから、水利紛争が起こった。 続きを読む

1 2,699 2,700 2,701 2,702 2,703 2,704 2,705 2,706 2,707 2,708 2,709 2,982