検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

享保7年7月の洪水

享保7年(1722)7月10日、洪水により、御地高53,610石余御損毛、潰家40戸、流家5戸、溺死男2人、流死牛馬3頭。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

平成13年1月の大雪

平成13年(2001)1月14日~17日、県西部や山地を中心に大雪となった。16日9時の積雪は東祖谷山村京上で58cm、半田で20cm、池田で5cm、穴吹で5cmを観測した。この大雪で、JR徳島線で遅れ、バスの運休、徳島自動車道の通行止めの影響が出た。また、1... 続きを読む

昭和49年の台風18号

昭和49年(1974)9月8日20時10分頃、台風18号と前線により、風雨が強かった。総雨量は徳島266.5ミリ、剣山231.5ミリ、穴吹185.5ミリ、日和佐148.5ミリであった。被害は負傷者1人、全壊12戸、半壊12戸、流失4戸、床上浸水708戸、床下浸... 続きを読む

明治21年8月の台風

明治21年(1888)8月30日、台風が徳島県を通って日本海を縦断。徳島県の被害は死者51人、全潰2,862戸、半潰989戸。(「日本気象災害年表」による)/橘に高さ8~10尺の高潮、椿泊村役場の書類、漁具の流失多し。(「徳島県史料年表」による)/長江新田潮入... 続きを読む

明治44年の台風

明治44年(1911)8月15日、大型台風により、吉野川上流で多雨となり、洪水被害が出た。世に土佐水という。15日の雨量は福原373ミリ、朴野359ミリ、川井333ミリ、大枝326ミリとなった。被害は死者21人、負傷者7人、行方不明6人、住宅の全壊164戸、半... 続きを読む

昭和42年5月の降雹

昭和42年(1967)5月28日~29日、深い気圧の谷が強い寒気を伴って通過したため、各地で降雹を伴う強い雷が発生した。28日14時、剣山付近で直径5ミリ、高越山で直径2ミリの降雹があり、29日2時頃から未明にかけて吉野川流域で発生した強い雷雨に伴って美馬郡一... 続きを読む

昭和57年11月の強風

昭和57年(1982)11月29日~30日、2つの低気圧が発達しながら日本海中部と西日本南岸を通り、徳島県では強い風雨に見舞われた。このため、農業関係ではホウレンソウや大根畑の浸水、蒔いたばかりの人参の種の流失、ビニールハウスの倒壊などの被害が発生し、水産関係... 続きを読む

平成6年の台風7号

平成6年(1994)7月23日~27日、台風7号により、風雨が強まった。総降水量の最大値は木頭で23日から26日までに402ミリ、日降水量の最大値は上勝町福原旭で25日に283ミリを観測した。強風のため25日に航空12便が、25日~26日にフェリー22便が欠航... 続きを読む

昭和43年の台風16号

昭和43年(1968)9月25日~27日、台風16号(第3宮古島台風)により、総降水量は徳島394ミリ、福原旭724ミリを観測した。被害は死者1人、負傷者1人、家屋の全壊1戸、床上浸水448戸、床下浸水3,611戸、一部破損6戸、非住家1棟、田冠水461ha、... 続きを読む

天保11年の風水害

天保11年(1840)6月9日及び8月3日~4日、風水害、今年合わせて101,252石損亡。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

1 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 2,982