検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

仁和2年の洪水

仁和2年(886)8月、大洪水で、吉野川の河道が岩津の南に変わった。(「西林村古記録」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)、「寅の水」と呼ばれる洪水。「板野町史」には「7月の末より8月の初に至って霖雨蕭々として降り続き所謂厄日、八朔に篠突くばかりの大雨と変じ、2日3日は鵜の毛を散らす細雨と化して遂に前代未聞の大災となれり」とある。また、川内村では榎瀬土佐渡の付... 続きを読む

安政4年の八朔水

安政4年(1857)7月29日から降り始め、8月1日に、旧吉野川堤防が破堤し、大麻町坂東の津慈、河崎、三俣周辺一帯が浸水し、また鈴江堤防が切れて別宮川の水が川内町に侵入、305戸が倒壊した。池田町でも、古老の見聞談によると相当の被害を蒙ったという。 続きを読む

天保14年の洪水

天保14年(1843)7月5日、6日の洪水は七夕水と呼ばれ、50年来の大水であった。(「板野郡誌」による)/この大水は「御国水故前川大水」(「元木文書」による)と記されたように、地元の阿波に降った集中豪雨による「御国水」であった。/「川内村史」では、7日朝から... 続きを読む

安永元年夏秋の洪水

安永元年(1772)夏大水、秋また風雨、藩士の俸禄の半を3ヶ年停む。(「蜂須賀家記」による) 続きを読む

明和2年8月の洪水

明和2年(1765)8月、洪水、高潮。(「徳島年表」による)/「蜂須賀家記」によると、藩は幕府に対して災害復旧の資金援助を依頼したが、断られたという。 続きを読む

明和2年6月の洪水

明和2年(1765)6月、風雨、洪水。(「徳島年表」による) 続きを読む

宝暦7年の洪水

宝暦7年(1757)7月26日、大洪水、年貢御免。(「板野郡誌」による) 続きを読む

宝暦6年の台風

宝暦6年(1756)9月、暴風雨、洪水。(「蜂須賀家記」による)/9月16日、稲垣監物、牛島に監物堤を築いて切腹。 続きを読む

享保7年の洪水

享保7年(1722)6月より8月にかけてしばしば大雨で、稲は傷つき、人家は430余戸も流出した。「蜂須賀家記」によると、6月23日に、御国風雨洪水につき、御地高83,375石余り御損毛、潰家311戸、溺死者1人、流失牛馬6頭とある。貞光町太田のコジマ、穴吹町舞... 続きを読む

1 1,130 1,131 1,132 1,133 1,134 1,135 1,136 1,137 1,138 1,139 1,140 2,982