検索結果

29813件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

天明6年9月の風水害

天明6年(1786)9月7日、風水害により、板東方面は田島に砂入、荒れ地を生じて鍬下及び追鍬を受ける。(「板野郡誌」による) 続きを読む

安永3年6月の洪水

安永3年(1774)夏秋、大水。これより天明、寛政間水干の災有らざる年なし。(「蜂須賀家記」による)/6月23日、御国風雨、出水、御地高38,985石余損毛。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

明治16年の干ばつ

明治16年(1883)、干ばつ。10月20日、麦一粒も食わず、西井川の人々万じゅ沙華の根を掘る。(「辻風土記」による)/村民雨乞いのため神社に祈る。わらの餅を食う。(「大俣村誌」による) 続きを読む

元文3年6月の風雨

元文3年(1738)6月26日、御国風雨出水につき、御地高73,475石余御損毛、流死1人。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

昭和40年3月の落雷・降雹

昭和40年(1965)3月16日午後、強い寒冷前線が四国地方を通過し、強風と大雨を伴った。また、太竜寺山の杉と無線柱に落雷し、3時間にわたり延焼した。阿南市では小豆大、木頭ではラムネ玉大の降雹があり、葉タバコに被害が発生した。剣山では雪崩が発生し、測候所の技官... 続きを読む

明治26年の干ばつ

明治26年(1893)6月末より8月中旬まで雨少なく、被害は近国一帯に及ぶ。干ばつ、飢饉。(「山城谷村史」による) 続きを読む

昭和57年8月の落雷

昭和57年(1982)8月9日14時頃、徳島市内を中心に激しい雷雨があり、高圧線トランス等に落雷した。徳島市内では6,800戸が停電し、信号機17箇所に異常が発生した。 続きを読む

貞享2年の火災

貞享2年(1685)3月6日、新町焼く。免許町に発し、淡路町に至る凡そ467戸。(「阿波志」による)なお、この頃の徳島の家数は1,558戸、人口20,590人。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

嘉永2年の風雨

嘉永2年(1849)7月10日、酉の水または阿房水。/7月8日大風雨、11日に至る水城下に溢れ人家漂没す。藩士の録10分の3を収むるを免じ、吉凶の礼を簡にし冗費を省かしむ。(「蜂須賀家記」による)/三好郡内で死者250人、7月27日までに死傷者980人。(「三... 続きを読む

明治21年7月の洪水

明治21年(1888)7月22日、吉野川洪水、流失物多し。(「大津村史」による) 続きを読む

1 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 2,982