昭和21年の南海地震

災害年月日
1946年12月21日
市町村
高知県土佐清水市
災害種類
地震・津波  
概要
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、紀伊半島沖を震源とするM8.0の地震が発生した。土佐清水地域では地震後30分程度で津波が来襲し、津波高は下ノ加江港で3.23m、布港で2.1m、以布利港で2.7m、清水港で1.83mとなり、これらの港で概ね0.1~0.9mの隆起があった。高知県「南海大震災誌」によると、土佐清水地域(清水町、伊豆田村、三崎村、下川口町)の被害は死者7人、負傷者7人、家屋の倒潰165棟、半潰377棟、浸水200棟、道路決潰6箇所、田畑浸水17.6町歩に及んだ。本書には体験した人々の記憶が綴られている。
地理院地図
Googleマップ
原資料
原資料PDF1を表示する
参考文献
土佐清水市史編さん委員会編「新土佐清水市史」(土佐清水市、2024年)、776-799頁
情報源の種類
市町村史、郷土史
キーワード
昭和南海地震 津浪 地盤隆起 死者 南海大震災誌
NO.
高知5871
BESbswy