大正9年8月の洪水

災害年月日
1920年08月15日
市町村
高知県土佐清水市
災害種類
風水害  
概要
大正9年(1920)8月15日正午頃より大きな雷鳴とともに雨が甚だしく降り、午後10時頃には宗呂川など各河川は大洪水となり、山は崩壊、道路堤防は決潰、田園は荒蕪に帰し、人畜の死傷、船舶の破損流失など夥しかった。被害は溺圧死者14人、馬溺死6頭、田156町歩、畑45町歩、堤防2万間、道路橋梁2千間、船舶流失41艘、家屋倒潰36棟等に及んだ。復旧にはおよそ7年を要した。(下川口郷の大正九年水害碑の碑文により)
地理院地図
Googleマップ
備考
下川口郷に大正九年水害碑が建立されている。
参考画像
原資料
原資料PDF1を表示する
参考文献
土佐清水市史編さん委員会編「新土佐清水市史」(土佐清水市、2024年)、752-754頁
情報源の種類
市町村史、郷土史
キーワード
豪雨 洪水 宗呂川 死者 下川口郷の大正九年水害碑
NO.
高知5870
BESbswy