天武天皇13年の地震

災害年月日
0684年11月26日
市町村
高知県土佐清水市
災害種類
地震・津波  
概要
天武天皇13年(684)10月14日、記録に残される最古の地震「白鳳地震」が発生したと伝えられる。南海道・東南海道沖を震源として東海から四国・九州に至る広範囲で甚大な被害が発生した。日本書紀には「山崩河通 諸國人家寺塔破壊 而人民六畜多死傷之 伊豫温泉没而不出 土佐國田苑五十餘万頃没而為海」と記されており、松山の道後温泉の源泉が止まり、土佐国の多くの田畑は海没したと記されている。室戸岬から足摺岬に至る通称「黒田郡」と呼ばれていた大地が海底に沈んだとの伝説も残される。
地理院地図
Googleマップ
備考
原資料では天武天皇13年(684)10月14日(11月29日)となっているが、11月29日を11月26日に修正した。
原資料
原資料PDF1を表示する
参考文献
土佐清水市史編さん委員会編「新土佐清水市史」(土佐清水市、2024年)、739頁
情報源の種類
市町村史、郷土史
キーワード
白鳳地震 日本書紀 死者
NO.
高知5862
BESbswy