新着情報

ピックアップ アーカイブ

元禄14年の干ばつ

元禄14年(1701)4月から6月まで干ばつ。近郷の天水の村々は、稲が枯れて不作となった。(小野家資料による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月以降、雨が少なく、梅雨も不活発に過ぎ、7月以降も干ばつ気味に経過した。特に7月少雨が原因になったと思われる水害被害面積が3,178町と言われた。 続きを読む

寛政元年の地震

image

寛政元年(1789)4月16日、大地震により大谷池の堤の前面が崩れた。9月下旬から工事をして、22日間で終了した。 続きを読む