新着情報

ピックアップ アーカイブ

寛永3年の干ばつ

image

寛永3年(1626)4月より7月まで雨がなく、大干ばつに見舞われた。この干ばつの時の様子等を調べた幕府の隠密の報告書「讃岐探索書」には、田畑の作物は焼けて枯れてしまい、百姓は一村に5,6人ずつ餓死したことや、12、3歳の娘が売られたことなどの惨状が記されている... 続きを読む

文久2年5月の風雨

文久2年(1862)5月1日、大風雨。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

平成7年5月の風雨

平成7年(1995)5月11日昼前、寒冷前線が四国の東部を通過し、11日3時に足摺岬沖で発生した低気圧は15時頃室戸岬付近に進み、各地で短時間に強い雨が降った。総降水量の最大値は阿南市太竜寺山で241ミリ、日降水量の最大値は太竜寺山で11日に222ミリを観測し... 続きを読む