検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日、5日に地震が発生し、その後翌年1月まで余震が続いた。野根浦大庄屋安岡家に伝わる「嘉永七年十一月四日寅大変日記覚」には、11月4日から翌年1月2日までの地震・津波の様子、他村の模様、損害高などが記されている。これによると、11月4... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日朝方、東海道沖で強震があり、土佐でも震動を感じ、鈴浪があった。翌5日午後4時過ぎに南海道沖で大地震が起こり、大津波が来襲した。伊田の浜では小船数隻が海岸に打ち上げられ、人家は大半が海上に引き出された。(小野桃斉記録による)また、入... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝5ツ時(8時頃)、地震が起こったが、小さいものであった。翌5日7ツの中刻(午後4時)、大地震が起こり、津波が襲来した。この論文には、安政地震・津波の時の須崎や上ノ加江などの様子について、中土佐町上ノ加江の郷士利岡清左エ門が記した... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日にわたり大地震が起こった。県内一帯で大きな被害を受け、死者277人、焼失家屋2,056戸、倒壊家屋2,351戸と言われている。伊与田文書によると、中村の町は九分通り倒れ、その上焼失したとされている。また、中村目代文書によると... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、関東地方で強震があり、土佐でもかなりの震度を感じた。翌5日午後4時過ぎに大地震が起こり、大津波が襲来した。この地震で、宇佐では120cm隆起し、甲ノ浦では90cm沈下した。土佐藩が幕府に提出した被害記録によると、死者372人、負... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日から5日にかけて大地震が起き、室津では約4尺隆起した。地震により、浮津の八王子宮の境内の石灯籠と狛犬が倒れ、鳥居も一本折れた。室戸岬では大潮が入り、人々は山の高地に逃れた。また、地盤隆起のため、津呂港が浅くなり、船の出入りが困難と... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、安政地震・津波に関する碑として、伊田の安政津浪の碑、入野加茂神社境内の安政津浪の碑(以上、黒潮町)、下田住吉神社境内の津浪の碑(四万十市)、下ノ加江五味天満宮境内の津浪の碑、中浜の... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝5ツ時(8時頃)、地震が起こったが、小さいものであった。翌5日7ツの中刻(午後4時)、大地震が起こり、津波が襲来した。この論文には、安政地震・津波の時の須崎や上ノ加江などの様子について、中土佐町上ノ加江の郷士利岡清左エ門が記した... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日早朝に地震が発生、5日夕七ツ時(午後4時)に大地震が発生し、津波が襲来した。夜須では、観音山に数百人が逃げて助かった。観音山の記念碑には、この山は命の山である、宝物を家に残したとしても家に戻ってはならぬなどと記されている。また、八... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝、強い地震があり、さらに夕方、山鳴りとともに大地震が起きて、大きな山崩れが起こった。5日も大地震があり、余震が7日間続いた。人々は恐れおののき、竹やぶに逃げ込んだ。この地震で、伊与木川の水は一滴もなくなり、魚が河原一面に死ん... 続きを読む

1 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 586