検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こった。世に亥の大変という。下の加江にはこの地震に関するいくつかの伝承が残されている。布の西光寺の裏に「つるべ」という所があり、この時の大津波で井戸の釣瓶が打ち上げられたためであるという。また、久百々川の中ほどに漁船が... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午前11時頃大地震が起こり、午後1時頃津波が押しよせ、翌5日晩まで到来した大津波は12回に達した。このため、土佐の国では死者1,844人など大きな被害を出したが、大月町ではかなりの集落が全滅であった。(「谷陵記」による)、 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、宝永地震・津波に関する碑として、宝永津波溺死之塚(須崎市)が紹介されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。庄屋・川淵太惣兵衛が記録した須崎八幡宮の木札には、この時の地震・津波により損田592石、流家432軒、流死331人、寺3箇所、堂社10箇所の被害があったことなどが記されている。また、木札には潮の高さ... 続きを読む

宝永4年の南海地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の南海道大地震(「理科年表」による)。室戸岬での1m程度の隆起と高知平野での沈降が起こった。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、未曾有の地震・津波が襲来した。津波は徳王子の若一王子宮の鳥居にまで達した。津呂、室津では6、7尺上がる。翌朝までに津波は11回に及び、海辺は亡所となった。赤岡、岸本は壊滅的な打撃を受けた。(「無題冊子」及び「大変記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未上刻、大地震が起こり、屋舎の倒壊、人畜の死傷がおびただしかった。地震に続いて海嘯が発生した。谷陵記では、地震により国中の官舎・民屋は悉く転倒し、谷間では落石により死傷する者もあり、その後の津波は未下刻から寅の刻まで昼夜11度打ち... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午後0時30分頃、紀伊半島沖を震源とするM8.4の地震が起き、大津波が伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸及び大阪湾、瀬戸内沿岸等を襲った。被害は高知県が最大で、浦戸湾の湾口部の種崎は全滅し死者700余人、宇佐で400余人、福島で10... 続きを読む

宝永5年の火災

宝永5年(1708)、安芸浦で家屋100余戸が焼失した。 続きを読む

宝永5年の大雪

宝永5年(1708)2月、大雪のため、6尺縁広まる。(「町史年表」による) 続きを読む

1 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 586