検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日4ツ時(午前10時)過ぎ、大地震があり、半時(1時間)ばかり、天地が揺れ続けた。しばらくして海より20余町のところまで波が入ってきた。(夜須村常住寺の住職・安方斎による「宝永大地震の大変記」による)この時に、土佐藩から幕府に対... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、東海南海道沖大地震により、五畿七道に大被害。津波により甲浦港の漁船が舟越に打ち上がり、港の御殿橋が流失した。白浜はほとんど流失、河内は3分の1程度が流失、生見や野根は被害がなかった。宍喰はほとんど流失し、死者11人、海部灘沿岸も... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。須崎市糺町の宝永津浪溺死之塚には、溺死者400人余と記されている。また、須崎八幡宮の木札には、宝永地震で流失した八幡宮の御輿が伊豆まで流され、返してもらったことなどが記されている。さらに、大善寺大師堂と津野神社入... 続きを読む

宝永4年の地震による加奈木崩れ

image

宝永4年(1707)10月4日、東南海地震(M8.4)と南海地震(M8.4)がほぼ同時に起こり、室戸市の佐喜浜川上流では加奈木崩れが発生した。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大震あり、海嘯入り、被害は流家11,067軒、潰家5,608軒、死人1,844人、損田45,170余石、米流失22,120余石、その他甚大であった。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が起こり、津波は伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸、大阪湾、播磨灘、瀬戸内海沿岸まで襲った。津波の被害は高知が最大で、11,000余戸が流失、2,700余人が犠牲となった。特に浦戸湾の種崎は全滅し死者700余人、宇佐... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、近畿、東海、四国、中国、九州に及ぶ史上最大の地震が発生した。全地域で潰家29,000個、死者4,900人を出した。津波は九州南岸から伊豆までに及び、土佐では午後3時に「津波打ち寄せて海辺の在家一所として残る方なし」と記録され、翌... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午前9時、大地震が起こった。山は崩れ、家は倒れ、大地の割れ目から潮が湧いた。その上、午後1時から大潮が来て、家屋は全部流され、人畜の死傷は数知れず。この時の潮は、南は大坂谷、北は焼坂の麓、長沢は常賢寺前まで押し寄せ、死者は200余... 続きを読む

宝永4年の加奈木崩れ

image

宝永4年(1707)10月4日、南海地震により、室戸市佐喜浜川最上流部で加奈木崩れが起こった。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察が行われている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知県宿... 続きを読む

1 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 586