5881件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県
天武13年(684)10月14日、大地震(M8.4)が発生した。有史以来の最初の巨大地震である。「日本書紀」には、「冬十月十四日任辰、亥の時に及んで、大いに震う。国を挙げて、男女叫びまどいぬ。則、山崩れ、河湧き、諸国郡官舎、及び百姓倉屋、寺塔、神社、破壊の数、... 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日22時頃、M8.4の地震が発生した。この地震により、日本書紀によると「土佐国田苑五十万余頃没為海」となった。地盤沈下した50万余頃の場所については諸説あり、東京大学の今村明恒博士は昭和16年に高知市東方(下知から大津・介... 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、地震が起こった。土佐では田地50万頃が陥没して海になったと言われている。現在の久礼湾もこの時の陥没によってできたようである。 続きを読む
白鳳13年(684)10月14日亥の刻(午後10時頃)、大いに震う、国を挙げて男女叫びまどいぬ、山崩れ河湧き、土佐の国の田苑五十余万頃、うもれて海となる。(「日本書紀」による) この時、黒田、黒土、上鴨、下鴨の4郡が陥没したと伝えられている。 続きを読む
天平宝字7年(763)、干ばつ。続日本紀には「八月勅して曰く、去才霖雨、今年亢干五穀登らず、米価踊貴す、是により百姓稍飢饉に苦しみ加うるに疾疫を以て死亡数多、朕之を思い毎々情深くいたむ宜しく左右京五畿内七道諸国今年の田租を免すべし」と記されている。 続きを読む