検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道大地震により、潰家、死傷夥し、津波高く、土佐国死者2千人。例えば、宇佐では、潮は橋田の奥、宇佐坂の麓萩谷口まで、在家の後の町へ先潮が廻り込んだため通路を失い溺死400人に及んだ。また、福島では、在所が悉く海に没し、溺死10... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。この論文では、宝永地震・津波に関する石碑として、西町大善寺麓の二ツ石大師境内の地蔵、青木町の津野神社前の地蔵、大善寺墓地の宝永津浪溺死之塚を紹介し、碑文の解説等を行っている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(14時頃)、猛烈な地震が起こった。亥の大変と言われている。地震後に大津波が来襲し、土佐の沿岸は大惨状を呈したと伝えられている。「谷陵記」によると、津波の高さは土佐で20m余と記されている。足摺岬でも、この地震によって中塚... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、宝永地震・津波に関する碑として、宝永津波溺死之塚(須崎市)が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午前10時頃、大地震が起こった。山々は崩れ、大地は割れ、潮水はあふれ出て、人家は倒壊し、山里の者は崩れた土砂や岩石に打たれ、死傷する者数知れず。午後2時頃より大潮が到来し、人家は悉く流れ、死者はいかだを組んだ有様であった。大潮は翌... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(午後2時)、土佐国中で大地震が起こり、郡市の官舎・民屋の多くが倒壊して人畜の死傷多数であった。また、未の下刻(午後3時)、津波が襲来して海辺の家屋・人畜が数え切れないほど流亡した。津波は寅の刻(午前4時)までに11回に及... 続きを読む

宝永4年の地震津波

宝永4年(1707)10月4日の宝永地震による土佐市域の津波被害の様子は「谷陵記」に記されている。仁淀川の潮は八田村の渡場まで達し、新居村は全滅した。潮は山まで達し、山腹の家が少し残る。宇佐村は全滅し、潮は橋田の奥、宇佐坂の麓、萩谷口まで達し、山上の家が一軒残... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、津波が来襲した。「谷陵記」では「汐ハ和田ノ奥或ハ牛ノ瀬川ヲ限ル」と記され、津波が松田川を遡り、河戸堰を越えて和田の奥の中角境付近まで達したようである。また、大島村庄屋の「小野家家譜」には、大津波が島中の在家を流し... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が発生した。地震後、高知で20m、久礼で26m、宿毛で11m、佐賀で15m余の大津波が押し寄せた。佐賀では津波は鹿島で2つに別れて侵入し、城ノ鼻は70mも切れ取られ、新田の妙光寺、現大和田の願成寺も流失し、この波は... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、M8.4の地震により、土佐市宇佐町では400余人の死者を出した。また、宇佐町では安政元年(1854)のM8.4の地震では70余人、昭和21年(1946)のM8.0の地震では1人の死者を出した。この論文では、宇佐町を対象として、津波の数値計... 続きを読む

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 586