検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震・津波により、内陸部では地震で、沿岸部では津波で多くの死者を出した。津波による犠牲者は、高知市種崎で700余人、土佐市宇佐で400余人、同市福島で100余人、須崎市で400余人、中土佐町久礼で200余人であった... 続きを読む

宝永4年9月の風雨

宝永4年(1707)9月12日、大風雨。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

宝永4年9月の風雨

宝永4年(1707)9月12日、藩内大風雨。(「南路志」による) 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大震。谷陵記には「未の上刻(14時)大地震起り山穿ち水を漲し川埋り丘となる。国中の官舎民屋悉く転倒す。逃んとすれども眩て圧に打れ或は頓絶の者多し、又は幽峯寒谷の民は岩石のために死傷する者若干なり、係る後は必ず高汐入る由云... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震。土佐国では大潮、伊予道後温泉は没して出なくなった。(別枝の中越律氏所蔵の「宝永年中大地震筆記写」による)また、土佐国の被害は、流家11,170軒、潰家4,866軒、破損家1,742軒、死人1,844人、流死牛馬542匹、... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こり、その後海嘯が昼夜12回襲来し、5日暁に至ってようやく止んだ。「変災録」により、各村の被害状況を記すと以下のとおりである。中村では、地震により三分の二の家が倒れ、潮は町まで、渡川の潮は岩崎境脇田の池限り。宇山では、... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知県... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日午の刻、地震が発生し、これに伴い津波が起こり、前浜の東の古湊の切戸を押し切って大潮が北上して伊都多神社の前から東の窪まで来た。人々は、大藪のなかに畳や筵を敷いて日夜を過ごしたり、遠く北へ走って立田村・岩村の辺りまで逃げた者もあると... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、南海道沖大地震(M8.4)が発生し、「愛宕山の麓にて鯖、鱸、王余魚(かれいの類)などおびただしく取し」と記録にあるように、大規模な津波に襲われた。被害は流家11,170戸、潰家4,866戸、破損1,742戸、死者1,844人(男... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、M8.4の地震が起こり、津波は伊豆半島から九州に至る太平洋沿岸、大阪湾、播磨灘、瀬戸内海沿岸まで襲った。津波の被害は高知が最大で、11,000余戸が流失、2,700余人が犠牲となった。特に浦戸湾の種崎は全滅し死者700余人、... 続きを読む

1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 586