検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

昭和18年9月の台風

昭和18年(1943)9月20日12時、強い台風が土佐清水に上陸し、鳥取から日本海へ出た。高知県の雨は17日から始まり、19日は最も強かった。総計雨量は東津野で600ミリに達した。被害は死者1人、負傷者2人、住家全潰13戸、半潰25戸、床上浸水55戸、道路37... 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)9月20日、台風が土佐清水に上陸、西日本で死者768人、行方不明者202人。 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)9月20日、台風による暴風・大雨・洪水のため、西日本で死者768人、行方不明202人。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和18年9月の台風

昭和18年(1943)9月20日、台風により、梼原の降雨量は363ミリ、東津野は487ミリ。(「高知県災異誌」による) 続きを読む

昭和19年の東南海地震

昭和19年(1944)、東南海地震による津波の際、土佐清水港の検潮所では振幅0.3mを超える津波が12時間以上継続し、最大波が地震発生から4時間後に生じた。この研究では、南海トラフ沿いで発生する地震による四国南部沿岸における津波継続特性を数値解析により検討して... 続きを読む

昭和19年の東南海地震

昭和19年(1944)、東南海地震による津波の際、土佐清水港の検潮所では振幅0.3mを超える津波が12時間以上継続し、最大波が地震発生から4時間後に生じた。この研究では、南海トラフ沿いで発生する地震による四国南部沿岸における津波継続特性が数値解析により検討され... 続きを読む

昭和19年の干ばつ

昭和19年(1944)、未曾有と言われた大干ばつにより、槇野々で稲作が不能となり、田5町歩に小豆類が植えられた。 続きを読む

昭和19年の干ばつ

昭和19年(1944)、干ばつ。この年は、県の晩稲作付指導で7月20日以後の植え付けとなったが、植え付け直後から旱天が続き、植え付け不能地も多くなり、作付地でも収量は50%程度で、供出割り当てはおろか自家用にも事欠く状況であったという。 続きを読む

昭和19年の干ばつ

昭和19年(1944)、大干ばつ。この年、県は7月20日以後でなければ稲の植え付けを許さないという極端な晩奨励を強制したが、偶然大干ばつとなり、各地で植え付け不能の田地が続出しただけでなく、その後も干天が続いたため稀有の大凶作となって平均5割の減収と言われた。... 続きを読む

昭和19年の火災

昭和19年(1944)6月11日午前1時半頃、馬路村で出火。深夜で水利の便悪く、馬路国民学校ほか41戸が全焼。(高知新聞による) 続きを読む

1 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 586