検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月、第二室戸台風により、豊中町に被害。(「理科年表」による) 続きを読む

昭和36年の洪水

image

昭和36年(1961)9月、殿川の洪水により、各地で堤防、護岸が決壊し、甚大な損害を被った。昭和36年の洪水、昭和40年の洪水及び昭和42年の渇水を機に、殿川の洪水調節と水道用水の供給を目的とした多目的ダムである殿川ダムが昭和47年度~49年度に築造された。 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月、第二室戸台風により、東讃、小豆島で被害大。 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月、第二室戸台風により、東讃、小豆島で被害大。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

昭和36年の渇水

昭和36年(1961)8月16日、渇水のため、時間給水を始めた。 続きを読む

昭和36年7月23日の落雷

昭和36年(1961)7月23日14時10分頃、落雷により、三木町池戸で全焼の被害があった。(四国新聞による) 続きを読む

昭和36年7月9日の落雷

昭和36年(1961)7月9日、落雷により、県中央部で死者1人、火事1件、その他電車、電話等に被害があった。(四国新聞による) 続きを読む

昭和36年6月の大雨

昭和36年(1961)6月24日から27日まで、梅雨前線が活発になり雨が降り続き、28日、29日にも時々雨が降った。この間の香川県の雨量は90~180ミリで、26日から27日朝にかけて最も多く、東讃では100ミリを越えた。県下の被害は床下浸水100戸、田冠水2... 続きを読む

昭和36年5月の濃霧

昭和36年(1961)5月9日~11日、瀬戸内海東部・紀伊水道方面で局地的に濃霧が発生した。この間の高松海上保安本部管内の船舶の事故件数は4件であった。(高松地方気象台「異常気象速報」による) 続きを読む

昭和36年4月30日の濃霧

昭和36年(1961)4月30日、瀬戸内海東部に濃霧が発生した。多度津以西ではなかった。船舶事故は5件であった。(高松地方気象台「異常気象速報」による) 続きを読む

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 603