検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和48年7月の干ばつ

昭和48年(1973)7月上旬~8月下旬、干害。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)7月~8月、大干天・大渇水で内場ダムの水量ゼロ。水道断水17市町。水稲被害約10億円。自衛隊給水に出動。 続きを読む

昭和48年の干ばつ

image

昭和48年(1973)、7月から8月中旬までほとんど雨がないという異常気象となった。高松市では7月13日に第一次給水制限、21日に第二次給水制限、8月1日に第三次給水制限に入り、1日の給水時間は3時間となった。高松市では陸上自衛隊の救援出動を要請、大規模な給水... 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)6月~8月、全国的な干ばつ、香川県は激甚災害法の適用地域に指定された。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

昭和48年の渇水

昭和48年(1973)6月の高松市の降雨量は83ミリしかなかった。その上、6月29日の降雨後は、7月31日の7.5ミリの降雨を除いて、8月14日まで晴天が続いた。このため、高松市では63日間にわたって給水制限が続き、高松砂漠と言われた。市で緊急給水対策本部を設... 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)夏、「高松砂漠」といわれた異常干ばつにより、丸亀市上水道をはじめとする下流一帯の伏流水取水に激甚な塩害を生じた。 続きを読む

昭和48年の水不足

昭和48年(1973)は高松砂漠と言われるほど、高松市内では飲料水にも困り、給水の配給を受けた。この時には農作物にはあまり関係なかった。 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)、大干ばつ。古老の話によると、この年の水不足は昭和14年の大干ばつ以上であった。高瀬町では、断水という最悪の事態を避けるため政治折衝を行い、豊中町から余水をもらうことになった。(7月18日から9月10日朝まで日量100トン) 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)、干ばつのため、8月9日、県の要請により自衛隊が出動し、給水活動を開始。農作物の被害額9億円。10月9日、長期干ばつのため、激じん法適用地域に指定。(香川県の災害記録) 続きを読む

昭和48年の水不足

昭和48年(1973)は空梅雨気味で、6月の高松市の降水量は83ミリしかなかった。6月29日から7月30日まで31日間晴天が続いた。7月13日に第一次給水制限、21日に午前9時から午後5時まで8時間断水という第二次給水制限に入った。8月1日には第三次給水制限に... 続きを読む

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 603