6018件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
慶応2年(1866)8月1日より大雨となり、8日夜に大暴雨となった。財田川は各所で堤防決壊し、下流一帯の地は海となり、流岡町、村黒町では濁流が床上1.5m浸入し、人々は屋根や樹木の上に難を避けた。また、観音寺町では濁流が屋上を越えるところもあり、家屋や家具の流... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日より豪雨が降り続き、8日夜には暴風雨となり、山々の濁水は滝のように流れ、高瀬川の堤防は各所で決壊し、大見、高瀬、吉津の村民は舟で避難したという。財田川では阿讃山脈からの水があふれ、下流一帯は海と化し、常磐村では床上3、4尺、観音寺町... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日より雨が降り始め、7日から8日にさらに大雨となった。綾南町畑田地区の本津川流域では、海のように水をたたえ、舟で避難往来すること3日間に及んだ。農作物の損害はもちろん、人畜の死傷も出て、近来にない大損害をこうむった。寅年の大水と言われ... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日から8日まで降り続いた大雨のため、財田川と河内川は大水となり、田畑、人畜、家屋を押し流した。この時の水位の高さは、西上の宗運寺の石段で手が洗えたという。泥水が引いた後には、砂や石が20cmも積もっていた。この洪水は寅年の洪水と言われ... 続きを読む
慶応2年(1866)8月1日から8日まで降り続いた大雨のため、財田川と河内川は大水となり、田畑、人畜、家屋を押し流した。この時の水位の高さは、西上の宗運寺の石段で手が洗えたという。泥水が引いた後には、砂や石が20cmも積もっていた。この洪水は寅の洪水と言われる... 続きを読む