6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
明治27年(1894)夏、大干ばつに見舞われ、竹やぶまで枯死するという惨状となった。水の出そうな場所は手当たり次第に井戸を掘り、一滴の水も惜しみながら水を送り、水の届かない所は土瓶で稲に注水するなどの努力を続けたが、大部分の稲は枯死した。 続きを読む
明治26年(1893)10月14日~15日、台風により、風雨が数日続いたが、愛媛、広島、岡山ほどの被害はなかった。11日より17日までの雨量は200~300ミリ。(多度津測候所「香川県管内気象年報」による)/14日1時頃北東の強風が吹き、4時頃住吉川が氾濫、8... 続きを読む
明治26年(1893)6月24日より8月17日まで降雨なく、8月15日大雨乞いをなす。(「小豆郡史」による)/夏季以外は低温にして5月雨量多かりしが、暑候干ばつ、阿野・鵜足両郡殊に甚だし。(多度津測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む
明治26年(1893)6月24日から8月17日まで干ばつ。8月15日には淵崎皇踏山、豊島、四方指、星ヶ城の5箇所で、全島連合大焚火雨乞いを行った。麦作は10年来の不作。 続きを読む