検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)4月から135日間、雨が降らず、日照り。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)春より降水少なく、特に8月は所々で俄雨を見た程度で、農業用水は不足し、明治26年異常の惨況を呈した。(多度津測候所「香川県管内気象年報」による)/4月26日に小雨があってから9月10日まで、日照りが続き、飲料水にも困り、農家は土びんで稲株... 続きを読む

明治27年の干ばつ

image

明治27年(1894)、干ばつにより、水稲が枯死した。土岐六蔵は小津森池の増築を計画し、明治27年9月に着工、翌年3月に竣工した。(「土岐六蔵翁頌徳碑」の碑文による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)、木太町で干ばつ。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)、春から降雨少なく、8月にわか雨程度で135日余りほとんど雨なく、惨状甚だしかった。 続きを読む

明治27年・28年の干ばつ

image

明治27年(1894)と明治28年(1895)、干ばつが激しく、大野原村は土地が高燥であるため、殊に被害が甚だしかった。このため、大貯水池築造の計画が持ち上がり、豊稔池の築造工事が大正15年3月に起工、昭和5年3月に竣工した。(「豊稔池碑」の碑文による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)夏、前年に引き続いて、30日以上も雨が降らなかった。前年と同様に、夏季の雨量は少なく、丸亀地方は1ヶ月間にわずか3ミリというひどい状況であった。ため池の水は完全になくなり、土びんに水を入れて、稲の根元にそそいで枯れるのを防いだが、その水さ... 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)、干ばつ。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)、日照り135日で、干害。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)夏、40日間雨なし。春から夏にかけて降雨乏しく、井戸水の枯れるところが出る。(高松気象台の資料による) 続きを読む

1 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 603