6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
明治27年(1894)4月27日から9月10日まで135日にわたり雨らしい雨がなく、村内の飲料水にも困るほどであった。稲作の灌漑ができず、農家は土瓶で稲株を潤すこともしたが、出穂に至らず収穫皆無の所も多かった。 続きを読む
明治27年(1894)4月26日小雨の後、9月7日まで135日間降雨らしきものがなく、用水が枯渇し、飲料水にも事欠き、各所で井戸掘りかんがいや土瓶での注水が行われたが、収穫皆無の多賀多く、百年来の大干ばつと言われた。(「大川郡誌」による)竹やぶまでが枯死し、ひ... 続きを読む
明治27年(1894)4月27日から9月10日までの135日間に、長尾では7月~8月の33ミリの降雨があっただけで、雨らしい雨はなかった。このため、用水が枯渇して飲料水にも不足し、各所に井戸が掘られたが追いつかず、土瓶で注水したが、収穫皆無の田が多く、百年来の... 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで、雨が降らず、6月7日に小雨の後、9月10日まで雨らしい雨はなく、旱天135日に及んだ。池底は亀裂ができ、農家では少量の水を土瓶に入れて稲株を潤したが、その効なく、稲は穂が出ないまま枯死し、収穫皆無の所が多かった... 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から9月10日頃まで、約135日間ほとんど雨らしい雨はなく、飲料水にも事欠く状態で、水争いが各地で起こった。釣るべや水車で水をくみ上げたり、井戸や堀を掘ったり、土びんで稲の根元に水をやったりしたが、何のききめもなかった。 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで雨降らず、さらに9月4日まで雨降らず、干ばつ。池底いずれも亀裂が生じ、収穫皆無の田畑が多く出る。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで、雨降らず。6月7日に小雨の後、9月14日まで、また降らず、大干ばつ。池底いずれも亀裂を生じ、田畑収穫皆無のところ多し。 続きを読む