検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで降雨なく、7月13日小雨の後、9月1日まで降らず、大干ばつ。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで約60日間、さらに48日間雨降らず、大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から60日間降雨なく、さらに7月13日の雨以後48日間雨がなく、108日間の日照りとなった。8月29日には県知事の要請により、善通寺11師団の山砲隊が5門の山砲で300発の実弾射撃をして降雨を期待したが、効果はなかった。翌30日か... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで61日間日照りが続き、13日には小雨が降ったものの、その後9月1日まで雨がなかった。県内の水稲作付面積35,778町のうち、約6割の20,177町が被害を受け、枯死田は1,081町であった。各地で雨乞い祈願が行わ... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から9月にかけて降雨なく、8月29日、30日に県下各地で雨乞い祈願が行われた。29日、雨雲を呼び寄せるためという県知事の要請により、善通寺師団では山砲隊に大麻山で300発の実弾射撃を行わせた。しかし、雨雲を呼び寄せることはできず、30日... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月~9月、土器川流域で大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から9月まで、大干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から7月13日まで60日間照り続き、再び天気が固定して9月1日まで照ったため、農作物の被害が甚だしかった。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 8月28日、県知事は応急対策として善通寺師団に200発の山砲による実弾発... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から7月13日まで60日間照り続け、再び天気固定して9月1日まで照ったため、農作物の被害が甚だしかった。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から8月末まで、干ばつにより、被害田20,177ha、枯死田1,018ha。(「三豊郡史」、「香川県気象災害誌」、「財田村年表」、「香川県史」による) 続きを読む

1 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 603