検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、小豆島で干ばつ。幕府より米1,000石貸与。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、干ばつによる飢饉が加子浦であったため、夫食米、種米として大阪の蔵から米千石を給付された。 続きを読む

承応2年の大火

承応2年(1653)、高松大火、延焼481戸。 続きを読む

承応2年の火災

承応2年(1653)1月、高松に大火あり、延焼408戸におよぶ。(「庄屋記録」、「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

承応2年の大火

承応2年(1653)1月、高松で大火があり、延焼480戸に及んだ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

承応2年の大火

承応2年(1653)1月10日、高松大火481戸焼失(讃岐の記事)。 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大旱により、穀登らず、野に餓死あり。(「香川県史」、「蓮井氏記録」等による) 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)、大旱及び大雨洪水のため、穀実らず、多くの民が窮乏。 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)夏、日照り、秋、洪水、凶作。牛馬の疫病で倒れるものが多かった。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

承応3年の台風

承応3年(1654)秋、大風、洪水で穀実らず凶作となった。領民大いに飢え、この冬より翌年の夏まで米麦を数万人に施し、また病気で死んだ牛馬は数千頭に及び、領民に銀60貫を貸し、3、4戸ごとに牛1頭を飼わせた。(「増補高松藩記」による) 続きを読む

1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 603