検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時過ぎ、南海地震が発生した。香川県では死者52人、負傷者273人、家屋全壊608戸、半壊2,490戸という被害を受けた。一ノ谷村は震源地から遠いため、被害は少なかったが、それでも家が傾き、壁に亀裂が生じ、数戸の家屋が倒壊... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海地震が発生した。飯山町には正確な記録は残されていないが、地震を経験した人の話では、大きな地鳴りと強い揺れのため、しばらくは寒夜にたき火をして、家に入るのをためらったという。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時20分、大地震が発生した。津田町では山口町、本町、伊勢町、東町、中町方面で特に被害が甚大で、屋根瓦の崩落、燈籠・土塀・墓石の倒壊のほか、鶴羽西代川の右岸と高徳線西町踏切より相地寄り50mの地点では地割れができた。また、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時20分、南海地震。余震70回余、香川県で死者51人。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、潮岬の南南西沖数十kmの海底を震源とする南海道大地震が起こり、大津波を生じ、紀伊水道の両側沿岸並びに土佐湾の沿岸は大災害を被った。地震及び津波による死者は16県にわたり、倒壊家屋は22県にわたる広範囲にしょうじたことから、こ... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により、地盤沈下や海水浸入、湛水地域の拡大、排水不良など被害が長期にわたって続いた。 続きを読む

昭和22年の干ばつ

昭和22年(1947)、木太町で干ばつ。 続きを読む

昭和22年の集中豪雨

昭和22年(1947)、集中豪雨により、家屋浸水2,090戸、田畑浸水180ha。(香川県の災害記録) 続きを読む

昭和22年の水害

昭和22年(1947)秋、二年前の災害復旧直後に、本篠川の水害を受けた。 続きを読む

昭和22年の大雨

昭和22年(1947)、大雨により被害甚だし。 続きを読む

1 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 603