6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、高松市の沈下量は約29cmに及んだ。キジア台風及びジェーン台風に伴う高潮の被害は漁港護岸500m、同防波堤50m、下水道25ha、港湾護岸1,000、同岸壁1,500mに達し、飲料水の被害を受けた人口は約2,... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、大地震が起きた。揺れは激しく、長い間続いたので、棚の上から器物が落ち、家が鳴った。戸障子がはずれ、かまどが壊れ、多くの墓石が倒伏した。地盤の弱い海岸近くでは屋根瓦が残らず落下した家が多く、被害甚大であった。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により屋根瓦が落ち、塀が倒れ、家が傾き、棟が落ちた。被害は三井東西、真天南部、山階南部、向井で大きかった。家屋の半壊6戸、屋根瓦の落下34戸、土塀の倒壊150間、神社鳥居の倒壊6箇所など、被害は全村の70%に及んだ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、近年稀な大地震があった。村内の被害は、住家の全壊1戸、半壊23戸、その他家屋の全壊21戸、半壊43戸、牛の圧死1頭に及んだ。そのほか、屋根瓦の瓦、壁の倒壊、建具類の損傷等は全戸にわたった。罹災者への救援の見舞金や物資は、被害... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、坂出市の沈下量は約37cmに及んだ。坂出市はもともと低い年で平均満潮面より最低部で2.30m、平均で1.80m低く、そのため排水困難なところが、沈下後いよいよ危険な状態になっている。地震によって坂出市西部の御... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、潮岬の南西沖50kmを震源とするM8.1の南海地震が発生した。直島では個人の生命や財産への直接被害は軽くて済んだが、地盤変動のため護岸・防波堤の沈下、水田・井戸への海水の侵入などの被害が著しかった。なかでも海岸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時19分頃、南海大地震が発生した。香川県内の被害は死者52人、負傷者273人、家屋の全壊608戸、半壊2,409戸であった。また、塩田でも浸水、堤防決壊・亀裂等の被害があり、地盤沈下による被害も多かった。(気象庁「気象要覧」... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時20分頃、南海地震が発生した。最初はドシーンと下から突き上げるような衝撃があり、続いてグラッと上下左右の揺れが始まった。そのうち、揺れ方は段々と波のような動きになり、そのような揺れ方が断続的に15分以上も続いた。それは高松... 続きを読む