6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに襲われた。この時、昭和14年産米に限り、古俵の使用を認めるよう穀物検査規制緩和の緊急処置がとられたが、米の収穫減で稲わらの不足まで心配されるほどに、この年の干ばつは香川県の農業に大きな影響を与えた。 続きを読む
昭和14年(1939)干ばつのため、綾子踊りを行った。(「踊り歳控」による)池の水も涸れ、水田は白く乾燥したうえ大きな亀裂が生じた。葉が巻いてしまった稲にどびん水をかけたが、焼け石に水で、池尻の湿田以外の大部分の水田は収穫皆無であった。干ばつの年には小きび、そ... 続きを読む
昭和14年(1939)4月から6月にかけて降雨があったのは9日で、麦作でさえも干害を受けた。田植えはやっとしたものの差し水はなく、7月4日と8月13日の降雨も少雨にとどまり、しかも8月中旬から9月2日まで東よりの強風が吹き、灌漑水が不足し、田面は白くなり、亀裂... 続きを読む
昭和14年(1939)5月、6月には降雨がほとんどなく、植え付け不能田も多く、7月中旬には旱害が出始めた。さら8月25日頃から9月初めに熱風が吹き、急激に稲が枯死、被害甚大となった。この干ばつでは、7月23日県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈願を行い、8月3日は県下... 続きを読む
昭和14年(1939)6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリであった。県下のため池はほとんど水がなく、田面も枯渇し、亀裂を生じて枯死する水稲が続出した。被害は水稲だけではなく、甘藷、野菜、工芸作物などすべての作物に及び、被害農家戸数は県内で6... 続きを読む