6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和14年(1939)、年初から雨が少なく、6月から8月までの降水量が平年の10分の1に達しない異常気象のため、大干ばつとなった。県下の稲の植付不能面積は4,272haであり、児童らによる稲田への土びん配水にもかかわらず、稲の枯死などの被害面積は8,700ha... 続きを読む
昭和14年(1939)、干ばつのため、8月下旬には県下のため池には貯水がなくなり、仁池も最後の配水について理事、水利監督などが協議し、上法と富熊のどちらからかん水するかをくじで決め、上法が先になった。8月28日、29日(24日、25日とも言われる)に上法地区は... 続きを読む
昭和14年(1939)夏、干ばつ。前年の11月からの降雨量が平年より少なく、特に梅雨期の降水量が少なく、灌漑用水に不足をきたした。琴平の降水量は、7月11.0ミリ、8月34.8ミリ。 続きを読む
昭和14年(1939)、大干ばつ。7月15日現在の調査によると、作付予定面積37,776ha、田植未了面積1,387haのうち、植付見込み面積249ha、降雨のない場合の植付不能面積1,138ha、現在枯渇の面積911ha、以後10日で枯渇見込みの面積4,66... 続きを読む
昭和14年(1939)、香川県地方の降水量は前年11月から平年より少なく、しだいに灌漑水が不足し、稲の植え付け不能地区は1,000ha余となり、植え付けた水田でも灌漑不能となった所もあった。多度津の11月~7月の雨量は415ミリ、平年の55%であり、明治26年... 続きを読む
昭和14年(1939)、大干ばつのため、満濃池の水掛かりは徹底的な被害を受けた。丸亀平野の南部にはある程度かんがい用水を提供することができても、北部には行き届かなかず、満濃池の大改修が待望されるようになった。第三次の嵩上げ工事は昭和15年に県営満濃池用水改良事... 続きを読む