検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、土器川流域、大干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)4月下旬から雨が少なく、6月の梅雨にも全然雨が降らず、7月には炎天が続いた。各地で雨乞いを行ったが、効果はなく、農家は土びん水で稲の枯れるのを防いだ。8月下旬の稲にとって一番大事な穂はらみ期に雨が降ったが、きわめて少量で、また干天が続いた... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、記録的な干ばつが発生した。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、未曾有の干ばつが来襲した。6月30日から9月9日までの72日間の降雨量は36.4ミリであったという。大内でも、降雨がないため、稲株の一株一株に土びんで灌水して懸命に稲をまもったが、半作以下の収穫に泣かされた者も多かった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、雨量が平年の半分で、干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつ。大正2年を上回り、明治26年以来の干ばつと時の古老が語り伝えている。土瓶水で稲田の苗元にかけるほどの水不足であった。作付不能の田は1,000ha余に上り、作付けした水田も灌水不能となった。一宮地区では、この年、各地で井戸を掘っ... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつのため、知事が市町村に雨乞いを指示。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから雨降らず、未曾有の大干ばつとなった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)梅雨入りより干天続き、大干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに襲われた。この時、昭和14年産米に限り、古俵の使用を認めるよう穀物検査規制緩和の緊急処置がとられたが、米の収穫減で稲わらの不足まで心配されるほどに、この年の干ばつは香川県の農業に大きな影響を与えた。 続きを読む

1 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 603