6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和14年(1939)、6月15日から9月11日まで雨らしい雨がなかった。川島地区でも四箇池掛かり以外では田植えのできなかった田もあった。田植えのできた田でも、8月中旬頃からため池の水が底をつき、農家の人は出水や四箇池の水路から水をくみ上げた。7月23日、藤岡... 続きを読む
昭和14年(1939)4月下旬から雨が少なく、6月の梅雨にも全然雨が降らず、7月には炎天が続いた。各地で雨乞いを行ったが、効果はなく、農家は土びん水で稲の枯れるのを防いだ。8月下旬の稲にとって一番大事な穂はらみ期に雨が降ったが、きわめて少量で、また干天が続いた... 続きを読む
昭和14年(1939)、大干ばつ。この時には、新池神社の二宮神官が一週間高塚山の山上でお籠もりし雨乞い祈願をした。その期間中、新池掛かりの水親は交代で社前で大火焚きをし、満願の日には農家の人たちが松明を持って峰を歩いた。これは山で雨乞いの火を焚くと竜が天に昇り... 続きを読む