6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和13年(1938)9月5日早朝、台風が四国東部に上陸し、徳島市の西方を通過し、正午過ぎに引田町の東方10km付近を北上、播磨灘から兵庫県西部に再上陸後、日本海に抜けた。このため、東讃地方の風水害は激甚を極めた。幸い干潮時のため、高潮の被害は比較的軽微であっ... 続きを読む
昭和13年(1938)9月5日朝来の暴風雨に伴い、七箇村字久保の中山の一角が午後2時頃崩壊し、家屋1戸が押しつぶされ、9名が生き埋めとなった。急報に接した警察署、消防組、青年団、村民など200余名が救助活動を開始したが、夜12時頃までに全員死体で掘り出した。こ... 続きを読む
昭和14年(1939)、歴史的な大干ばつに見舞われた。豊稔池の築造による水源供給力の強化は、畑地から田への地目転換が113町7反に達して新たな水需要を生み、さらに新たな水源開発が必要となり、双葉池と千歳池の拡張工事が計画されることになった。 続きを読む
昭和14年(1939)、前年11月より降雨が少なく、この年5月~6月に小雨、7月、8月に各1回小雨があっただけで、植え付け不能田1,387ha、減収42万石に及んだ。7月3日、知事が滝宮で雨乞い祈願祭を執行。8月3日、県は干ばつ対策として日の出・日没時の児童に... 続きを読む