検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和8年の台風

昭和8年(1933)10月、台風。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和8年の台風

昭和8年(1933)10月、台風により、瀬戸内海で屋島丸が沈没した。 続きを読む

昭和8年の台風

昭和8年(1933)10月、台風により、屋島丸が船舶火事で沈没。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

昭和8年の屋島丸台風

昭和8年(1933)10月20日、屋島丸台風により、早朝から東よりの風が強くなり、漁船1隻が難破し、2人の溺死者を出したほか、高潮のため沿岸の低地で浸水した所もあった。多度津の最大風速は西南西12.6m/秒であった。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)、室戸台風により、農作物を中心に相当な被害が出た。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、香川県の稲作の被害総面積は20,568町歩(うち収穫皆無3,033町歩、7割以上減収2,523町歩、5割以上減収1,855町歩、3割以上減収7,073町歩、3割未満減収6,084町歩)で、減収見込数量199,842石は全国で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、8月に陸軍が200発の実弾を発射。(「香川県大百科辞典」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、香川県の稲作の被害総面積は20,568町歩(うち収穫皆無3,033町歩、7割以上減収2,523町歩、5割以上減収1,855町歩、3割以上減収7,073町歩、3割未満減収6,084町歩)で、減収見込数量199,842石は全国で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつ。8月26日現在で、県下の干ばつによる被害田は20,177ha、枯死田1,081haに及び、各所で雨乞い祈願が行われた。8月28日に応急対策として県知事から善通寺師団司令部に200発の実弾発射を要請、29日に大麻山射撃場で山砲5門で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。8月26日現在の県下の被害田は20,177町、枯死田は1,081町と報ぜられている。干ばつの応急対策の一つとして、8月29日午後1時から善通寺山砲隊が摺臼山から大麻山射撃場に向け、山砲5門で300発の実弾射撃を実施した。また、8... 続きを読む

1 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 603