検索結果

6018件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。郡内の山々から滝のように水が流れ、河川が氾濫したので、各所で警鐘が乱打され、太鼓がたたかれ、急が告げられた。郡内の被害は、河川堤防の決壊82箇所延長3千余間... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日午後4時30分~23日午前5時30分の間に、高松港務所で229.2ミリの雨量を記録した。志度では房前海岸の山が崩れ落ち、東讃電鉄(今の琴電)の軌道が埋没したほか、鴨部地区では甑山から鴨部下庄村に至る鴨部川の堤防中、川田地区で88間... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月21日~22日、暴風雨により、40時間連続して大雨が降り、ほとんどの河川は氾濫し、橋梁の墜落・流失、人畜死傷、家屋の倒壊・流失が多かった。慶応2年(1866)の寅年洪水に次ぐ水害で、県下の被害は死者39人、行方不明48人、家屋の浸水10... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日~23日、大洪水。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

大正元年の集中豪雨

大正元年(1912)9月21日~22日、集中豪雨300ミリに達し、市内被害大。 続きを読む

大正元年の大雨

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。阿讃山脈から流れ出した水の流れは河川にあふれ、水勢は急激となり堤防を決壊した。土器川の堤防を破壊した水は、土居町、風袋町、瓦町一帯の民家の床上にまで浸水した... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月21日~22日、台風が四国東部を北上したため、相生村では海水の浸水破損23箇所、田畑冠水15町、堤防決壊664間、流出家屋1軒の被害が出た。引田町の雨量340.4ミリ。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

大正元年9月21日の台風

大正元年(1912)9月21日、暴風雨のため、栗林公園も全域水浸しになった。栗林村や室の住民は、紫雲山、室山、観興寺の裏山などに避難して暴風雨が収まるのを待っていた。そのさなかに、観興寺の山が大音響ととともに崩壊し、別堂に避難していた人々はお堂もろとも土砂に押... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日午後4時頃から23日午前5時頃までの豪雨により、雨量は300ミリに及び、県下至る所で出水、河川の増水、堤防決壊、橋や人家の流失が起こり、死者は100余人を数え、稲作の被害も甚だしかった。前田地区では、新川の堤防が下所で幅50m、穂... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から雨が降り、風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。諸山から流れ下る水は飛瀑のようで、急水が谷川にあふれた。河川は氾濫し所々で決壊寸前で、鐘をつき、太鼓をたたいて急を告げ、人々は協力して防水に努めたが、大水を排出するこ... 続きを読む

1 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 602