検索結果

9341件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月以降、降雨量が極端に少なく、7月に多少の降雨があったが、それ以後は晴天続きで、用水確保が困難な生名村では稲の植え付け不能となった水田が続出した。事態は深刻化し、愛媛県の町村会長ほかが政府関係当局に陳情するとともに、県当局に対して協力に対... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月中の降雨量が平年の3分の1で、6月極端に少なく、田植え時期になっても、用水不足のため植え付け不能が続出した。8月20日現在で植え付け終了が262町8反で、植え付け放棄・断念が11町7反であった。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月以降から降雨量が非常に少なく、県下では稲の植付不能1,000町歩、遅延10,000町歩以上となった。8月末まで夏型天候が続き、大旱害となった。宮窪町では大川筋に跳ね釣瓶が立ち並び、稲田に水を汲み上げる作業が行われた。 続きを読む

昭和9年の降雹

昭和9年(1934)2月8日、降雹。 続きを読む

昭和9年の降雹

昭和9年(1934)2月8日、ひょう。 続きを読む

昭和9年の降雹

昭和9年(1934)2月8日、降雹。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)、何か月も雨の降らない日が続き、ひどい干害を受けた。農家の人の中には、少ない地下水を汲み上げ、杓ややかんで稲にかける人もいたが、稲はほとんど枯れ、収穫は平年の半分もなかった。この干ばつを契機に、松田喜三郎の提唱により、俵原池の建設工事が昭和... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。県から補助金交付あり、年度内に干害対策の施設工事完了。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつにより、樋口では40町歩、志津川では80町歩、西岡では50町歩が収穫皆無の大被害を受けた。 続きを読む

昭和9年の大雪

昭和9年(1934)、春、日土で1日に60cmの積雪があり、川の水が凍った。 続きを読む

1 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 935