検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、蜂須賀至鎮、大阪出陣の際、風雨にあい沼島に避難。 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、風雨。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、風雨。 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震。震源は今村博士によれば、南海道沖と東海道沖の二元なりという。地震は甚だしくなかったようであるが、津波は関東より九州東岸に及び、四国でも津波による被害が甚だしかった。阿波鞆浦では浪高10丈、死者100人余、宍喰では死者1,... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震が起こり、津波による被害が発生した。この研究では、四国の歴史津波(慶長、宝永、安政)の津波高について、文献調査及び現地調査を実施し、各津波の挙動に関する考察を行っている。なお。現地調査の結果として、愛媛県宇和島市、高知... 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震が発生し、阿波国は大きな被害を受けた。特に海部郡の被害は甚大であった。「鞆浦大岩の碑文」には、高さ10丈の津波が7度襲来し、男女100人が海底に沈んだことなどが記されている。また、「宍喰浦旧記」には、辰半刻(午前8時頃)か... 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日辰の半刻(午前8時)より申の上刻(午後4時)まで大地震で、大海が3度鳴り渡った。戌の下刻(午後9時)頃に大津波が襲来し、宍喰浦中の井泉から水が2丈余も湧き上がり、大地は裂け泥水が吹き出した。家は一軒も無しとなり、宍喰で1,5... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9地震、津波。(「宿命の浅川港」による) 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、宍喰浦で辰半刻(午前8時頃)より申上刻(午後3時頃)にかけて大地震が起こり前代未聞の大変であった。酉上刻(午後5時半頃)月の出の頃より大波海底すさまじく惣所中の泉よりいず湧き出るところ2丈(約6m)余上り、その外地さけ泥水湧き... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震、大津波があり、土佐宍喰で溺死3,800人。(「理科年表」による)/「宍喰旧記」には「辰半刻(9時)より申上刻(16時)まで大地震にて酉の上刻(18時)月出の頃大浪入来り海上凄じく惣浦中泉より水涌出る事二丈余上り地裂け沼水... 続きを読む

1 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 859