検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

天保8年6月の風水害

天保8年(1837)6月6日、7日、風水害、28,203石損亡、流死男8人、女2人。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

天保8年の干ばつ

天保8年(1837)6月、極暑続く、雨乞いの声強くなる。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保8年6月の風水害

天保8年(1837)6月、風水害。(「徳島年表」による) 続きを読む

天保8年6月の風水害

天保8年(1837)6月、風水害。(「徳島年表」による) 続きを読む

天保8年の霖雨

天保8年(1837)4月、霖雨、稼を傷め、穀価高騰す。庶民は食物なく、草根を掘り、木実で生命を支う。餓死者多し。(六国史、類聚国史、蜂須賀家記等による) 続きを読む

天保8年の長雨

天保8年(1837)4月、長雨で農作物害が出て、飢饉は深刻となった。 続きを読む

天保8年3月の長雨

天保8年(1837)3月5日、2月以来なお連雨が続き、田麦所々くさる。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保8年2月の長雨

天保8年(1837)2月5日~26日、長雨により田麦、土深き地の麦は根ぐさり。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保8年の干ばつ

天保8年(1837)夏、干ばつ打ち続くこと甚だしく、田圃に濯ぐ水に窮し、土瓶に井戸水を入れて稲の根元に給せりと、ために作物尽く枯死し、収穫皆無の状態となり、本村民の多くはオボツコを食し、鈴江渡付近の砂子に薄貝を漁り、かろうじて飢餓を免れたりという。(「川内村史... 続きを読む

天保8年の長雨

image

天保8年(1837)、長雨が打ち続き、農作の被害甚大で、県南地方では50年来の洪水となった。県下一般に餓死する者多く、木葉を摘み木の実を拾い、曼珠沙華の根を掘り食い命を繋いだ。藩は米倉を開いて窮民を賑救したが、名東郡では8月から10月に至る50日間、新居村不動... 続きを読む

1 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 859