検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1949)7月8日、吉野川下流の徳島では雨が降っていないのに上流の土佐に豪雨があり、死者250人の大洪水が発生した。「酉の水」または「阿呆水」と言われた。 続きを読む

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1849)7月8日、酉の年の大水、徳島城下にあふれる。(「吉野川」による)/7月9日9ツ時より雨降り出し、10日は大風大雨。(「小浜家記録」による)/7月12日、吉野川大洪水、毛田、高篠、一宇で被害あり。(「敷太家記録」による) 続きを読む

嘉永2年の風雨

嘉永2年(1849)7月8日、四日間大風雨、阿波全土で被災、旧吉野川及び川田で破堤、死者256人、流失家屋56戸、収穫は平年の6分。(「板野郡史」による)(吉野川における災害年表) 続きを読む

嘉永2年の風雨

嘉永2年(1849)7月8日、四日間大風雨、阿波全土に被災、旧吉野川及び川田で破堤。死者256人、流失家屋56戸、収穫は平年の6分。(「板野郡史」、「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1849)7月8日の大風雨、11日まで続き、水は勝瑞城下に溢れ、人家漂流没す。(「蜂須賀家記」による)/「酉の水」または「阿房水」と呼ばれ、旧吉野川の坂東で100間が破堤、水位は地上平均7尺と言われた。川内町では堤防33箇所が決壊、鶴島、宮島、富吉、... 続きを読む

嘉永2年の洪水

嘉永2年(1849)7月8日~11日、大風雨により城下に水が溢れ人家漂没す。酉の年の大水と言う。藩は士録10分の3を収むるを免じ、吉凶の礼を簡にし冗費を省く。(六国史、類聚国史、蜂須賀家記等による) 続きを読む

嘉永2年の阿呆水

嘉永2年(1849)7月8日から強風を伴って降り始めた大雨は、11日まで続いた。このため、吉野川、鮎喰川など主要な河川は至る所で決壊し、大洪水となった。鮎喰川では13箇所の堤防が決壊した。この大洪水は「酉の阿呆水」と呼ばれている。吉野川沿岸の祖母ヶ島、小塚、佐... 続きを読む

嘉永2年の酉の水

嘉永2年(1849)7月8日~11日の大雨は、酉の水または阿房水と呼ばれている(「徳島県災異誌」)。那賀川北岸の羽ノ浦では、万代堤が破壊され、濁流が田畑に砂を入れるなどしたが、平島では一部が浸水した程度で、さほどの損害もなかった。那賀川南岸では被害記録は見出せ... 続きを読む

嘉永2年7月の洪水

嘉永2年(1849)7月8日~11日、吉野川大水により川田の堤防が切れた。「酉年の大水」と呼ばれた。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

嘉永2年の風雨

嘉永2年(1849)7月8日、大風雨。 続きを読む

1 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 859