検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月5日より3日間、豪雨が降り続き、吉野川は増水して各所で決壊し、川内村では低い所で床上2、3尺、高い所で天井に達する浸水となった。中財家は、舟で近傍40人程を収容、救助した。また、榎瀬村土佐渡の付近の堤防が決壊し、300石の大船が元天神社... 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月、洪水により、家ごと4kmも流されながら奇跡的に助かった一家を描いた絵馬が阿南市の城山神社に残されている。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月、吉野川で大洪水、死者1万人とも言われた。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月、寅の水、七夕水。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

慶応2年の鉄砲水

慶応2年(1866)8月、寅の鉄砲水により、高128,660石、死者2,140人の被害を受け、吉野川下流の村々は1丈(約3m)以上の浸水となった。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月、台風による洪水のため、那賀川・桑野川の堤防決壊等により甚大な浸水被害が発生した。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月、寅の大水、七夕水という。(「板野町史」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)、「寅の水」と呼ばれる洪水。「板野町史」には「7月の末より8月の初に至って霖雨蕭々として降り続き所謂厄日、八朔に篠突くばかりの大雨と変じ、2日3日は鵜の毛を散らす細雨と化して遂に前代未聞の大災となれり」とある。また、川内村では榎瀬土佐渡の付... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)7月1日、大風雨により、吉野川は大氾濫し、辻の町分は泥海化した。溺死者はなかったが、家財の流出は莫大であった。後世に「寅の年」の水と言われている。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)7月朔日から大雨が降り始め、4日~5日は篠突くばかりの大降りで、6日~7日は前代未聞の大水となった。貞光では、別所谷、八渓葉谷の激流が樹木を倒し、南町橋、正福寺橋、八幡橋、渡瀬橋は落下、流失した。貞光川沿岸の田畑では川底砂地となった所もあっ... 続きを読む

1 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 859