検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

慶応2年の寅の大水

慶応2年(1866)8月1日から7日まで降り続けた大雨は、7日夕に未曾有の大水となって、ところどころで堤防が決壊した。各郡とも大被害を受けて人畜の死傷が甚だしく、良田は砂磧となり、秋の収穫を失った上に、貨幣の変動が加わり、人々の困難は局地に達したため、「寅の大... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日、七日間降り続き、未曾有の大氾濫となる。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防などに大被害を受ける。(「板野郡史」による)(吉野川における災害年表) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日、七日間降り続き、未曾有の大氾濫となる。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防などに大被害を受ける。(「板野郡史」、「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日からの大風雨により、谷々は言うに及ばず吉野川の増水はひとしおで人々は肝を冷やしたという。寅の水、または七夕水と呼ばれる。(「三好郡誌」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より7日まで霖雨が昼夜降り続き、7日夕には大水となり、阿波国内ことごとくの河川が未曾有の大氾濫となり、ほとんど各郡を浸し、人畜の死傷甚だしかった。このため、良田変じて砂磧となり、秋の穫入れを失った。「寅の大水」と呼ばれている。 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1866)8月1日から雨が降り続き、8日夜には暴風豪雨となって勝浦川沿岸では50余箇所で大破堤を来した。「寅の大水」と呼ばれる。宮井村では野上の堤防が約140~150間切れ、飯谷村では長柱名西分の山腹が崩壊し、家屋が流出、死者が出た。(「勝浦郡志」に... 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日から7日間雨が降り続き、吉野川は未曾有の大氾濫となった。田畑は荒地と化し、人畜、農作物、堤防等は大被害を受けた。(「板野郡史」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より7日間大雨が続き、7日大洪水となる。諸河川氾濫し、農作物及び人畜にも被害甚大。「寅の大水」という。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

1 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 859