検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

明治元年の風雨

明治元年(1868)、風雨、出水。 続きを読む

慶応3年の洪水

慶応3年(1867)8月20日、吉野川大洪水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)夏から秋にかけて、80日間干害。 続きを読む

慶応3年の洪水

慶応3年(1867)、大水のため東中富の大川(吉野川)筋で500間(900m)破堤した。(今旧組頭庄屋山田家の文書による) 続きを読む

慶応3年の洪水

慶応3年(1867)、板野地方で大水。 続きを読む

慶応3年の洪水

慶応3年(1867)、板野地方で大水。(吉野川治水年表による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、吉野川洪水により、北島・西川田舟戸間の堤防が切れ、溺死者数十人に及んだ。「寅年のあほお水」と呼ばれた。(「川田町史」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)7月末から降り始めた霖雨は、次第に大雨となり、8月7日夕方には古来稀な大水となった。吉野川は増水し、土地の高いところでも床上2、3尺、低いところでは天井に達するほどの浸水であった。この時の洪水の痕跡が徳島市国府町の蔵珠院に残されている。茶室... 続きを読む

慶応2年の洪水

image

慶応2年(1866)8月7日、洪水により万代堤が破損した。巨大な石を落とし入れて水防に供した。(「趣味の郷土羽ノ浦町」による) 続きを読む

慶応2年の寅の水

image

慶応2年(1866)8月1日から昼夜を分かたず降り続いた大雨は、7日夕方ついに未曾有の大洪水となった。これが今も洪水史に残る「寅の水」である。徳島市国府町の蔵珠院には、洪水痕跡が残されている。茶室や板戸に残された染みは床上浸水2尺に及び、被害状況を記録した過去... 続きを読む

1 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 859