検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

明治18年の落雷

明治18年(1885)9月1日、名東郡へ落雷、納屋を焼く。(「日本気象資料-摘要類函抄」による) 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月29日から降り出した雨は豪雨となり、30日には吉野川が氾濫、脇町の新馬場から西の助松あたりまでの民家3戸が軒下まで浸水、家族は南町の高良神社境内へ避難した。この吉野川の増水で、猪尻渡しの船頭小屋が流失、落久保・中樽井では民家4戸が流出... 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)7月1日、吉野川降雨連続のため大洪水。(「吉野川」による) 続きを読む

明治18年7月の洪水

明治18年(1885)7月1日、東西覚円村界の堤防は一時余程危なかりしも、防御に手抜かりなかりしかば漸く食い止める。(「普通新聞」による) 続きを読む

明治18年の茶園岳の崩壊

image

明治18年(1885)7月1日、降り続いた雨により、標高342.1mの茶園岳の西南斜面が、高さ約300mのところから曽江谷川に崩れ落ちた。崩れ落ちた土砂は曽江谷川をせき止め、泥のダムとなったが、泥のダムはやがて決壊し、洪水がものすごい勢いで流れ出した。この洪水... 続きを読む

明治18年7月の台風

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川の洪水はすこぶる損害を与えたり。勝浦川、那賀川も満水なりけるか。(「日本気象資料-新聞集成」による) 続きを読む

明治18年の台風

明治18年(1885)7月1日、中心気圧980hp以下の台風が紀州南端に接近し、2日6時佐渡付近に達した。脇町付近は数日前から雨が続いた。曽江谷川の洪水は激しく、茶園岳が崩壊して1人が死亡した。崩土によって一時的に川が堰き止められ、あふれた水は茶園地域に流れ込... 続きを読む

明治18年の台風

明治18年(1885)7月1日、台風。「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治18年7月の台風

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川の洪水はすこぶる損害を与えたり。勝浦川、那賀川も満水なりけるか。(「日本気象資料-新聞集成」による) 続きを読む

明治18年の茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川は大洪水。脇町の曽江谷川の茶園嶽で大崩壊(土量約50万立米)が発生した。これを契機に、曽江谷川では内務省の直轄砂防工事が着手され、明治21年にはデ・レーケの指導により砂防堰堤が築造された。 続きを読む

1 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 859